TIA連携

6機関の連携で新たな研究領域の開拓や
社会実装を推進し、我が国のイノベーション創出

TIAについて

TIAは、産業技術総合研究所(産総研)、物質・材料研究機構(NIMS)、筑波大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、東京大学および東北大学の6機関で構成される連携の枠組みです。本連携を通じて、新たな研究領域の開拓や研究成果の社会実装を推進し、我が国のイノベーション創出に貢献することを目的としています。

主な取り組みとして、2016年に開始したTIA独自の取り組みであるTIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」では、構成機関の連携によってイノベーションの芽となる研究シーズを育てること、研究シーズと社会的ニーズをマッチングさせて大型研究開発プロジェクトや事業化へと発展させることを目指し、採択課題への支援を行っています。また、次世代を担う人材の育成のため、学生を含めた若手研究者を対象にしたサマースクールなどの教育の場を、TIA連携大学院として提供しています。

このようにTIAは、今後も我が国のイノベーション創出に向けた活動を積極的に推進していきますので、皆様のご参加・ご支援をよろしくお願いいたします。

TIA連携及び協力事項

TIAの6参画機関は、次に掲げる事項について連携及び協力することとします。

  1. 新たな研究領域及び産業技術の動向に係る調査
  2. 相互に連携及び協力する研究課題の探索
  3. 研究及び技術開発に係る人材の育成

なお、6参画機関は、「2.相互に連携及び協力する研究課題の探索」を行うため、調査研究費の助成を行う事業「かけはし」を実施します。

沿革

TIAの歴史は2009年、「つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)」という名称で発足したことに始まります。当時の参画機関は、産総研、NIMS、筑波大学の、つくば周辺にある3機関で、ナノテクノロジーの産業化と人材育成を一体的に推進することを目標に掲げてスタートしました。

続いて2012年にKEKが参画し、つくば地区を中心として各機関の連携を深めました。

その後、2016年に東京大学が参画し、名称をTIA-nanoからTIAへと変更しました。東京大学が加わったことで、バイオ、医療、計算科学、IoTなどの新しい研究開発拠点が追加されました。

2020年に東北大学が参画したことで、特に半導体(IoT/AI)分野の先端技術の推進・拡大が図られました。

2009年 つくばイノベーションアリーナ(TIA-nano)発足
2010年 TIA-nano第1期中期計画始動。TIA大学院連携コンソーシアムの設立
2011年 「つくば国際戦略総合特区」の指定。TIA-nanoはその重点プロジェクトの一つとなる
2012年 KEKの参画
2015年 TIA-nano第2期中期計画(TIA-nano Vision 2015-2019)始動
2016年 東京大学の参画。名称をTIA-nanoからTIAへと変更
2017年 TIAかけはし事業から初のベンチャー化「株式会社アイオーコア
2018年 TIAかけはし事業からベンチャー化「株式会社アルガルバイオ
2019年 TIA10周年記念シンポジウム開催
2020年 東北大学の参画
2024年 TIA連携協議会設置(運営体制の変更)

TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」

TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」は、TIA参画6機関(産総研、NIMS、筑波大、KEK、東大、東北大)が組織の枠を超えて連携し、新領域を開拓するための調査研究や連携活動を支援する事業です。異なる専門の技術と知見を持ち寄り、公開の研究会やセミナー、展示会などによって外部の人材やノウハウ、研究資源や資金を巻き込んで、大型連携研究開発や事業へと育てていくことを目指しています。

イノベーションシステムの駆動を意識した“芽を育む”ためのTIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」は、新たな連携創出の事業として確実に成果を上げています。今後、さらに新たな施策を行うことにより、本事業の駆動力を強化していきます。

かけはしテーマ一覧(2024年度)、かけはしテーマ一覧(2023年度)については、テーマ名をクリックしていただくと調査研究報告書がご覧になれます。

※年度ごとの見出し、あるいは「+」マークをクリックすると、テーマ一覧が開きます。

  • かけはしテーマ一覧(2025年度)

    PDFで表示する

    テーマ名 代表者 代表機関 連携機関
    X線ナノ構造解析の革新と社会実装に向けた調査研究 白澤 徹郎 産総研 東大
    メソポーラスシリカ粒子と新規超音波増感剤を併用した革新的な次世代低侵襲がん治療の開発 王 秀鵬 産総研 筑波大
    画期的複合生体分子構造解析技術開発のための調査研究 高橋 勝利 産総研 筑波大、KEK
    高放射線耐性半導体を用いたイメージセンサー実現に向けた調査研究 西永 慈郎 産総研 NIMS、筑波大、KEK、東北大
    水素透過膜を用いたメタノール分解による水素とホルムアルデヒドの同時分離製造実現に向けた調査研究 長田 渉 産総研 NIMS、東大、東北大
    発話の非流暢性を定量評価するための音声データ整備と分析手法の確立 橘 亮輔 産総研 筑波大
    エレクトロクロミック超薄膜デバイスの開発 樋口 昌芳 NIMS 東大
    化学結合状態の動的制御を用いた超伝導デバイスの開拓 大池 広志 NIMS 東大
    新原理トランジスタに向けた二次元超伝導体の電界制御に関する調査 岩切 秀一 NIMS 東北大
    水産加工廃棄物を主原料とする止血シートに関する調査研究 田口 哲志 NIMS 筑波大
    多孔化インジェクタブルゲルを用いた神経細胞デリバリー技術の開発 西口 昭広 NIMS 筑波大
    第一原理計算と実験の連携による多主要元素多機能耐熱合金の設計 佐原 亮二 NIMS 東大
    SiCウェハーを用いたMEMS回折格子の作製とARグラス光学系への応用 平木 剛史 筑波大 産総研
    共同利用型microEDのさらなる高度化と普及に向けた施設間連携 安達 成彦 筑波大 KEK、東大、東北大
    現代社会の振動ノイズに対応できる高ダンピング材料・制振システム実現に向けた調査探索 谷本 久典 筑波大 産総研、NIMS、東北大
    X線結晶構造解析初心者とエキスパートを繋ぐ対話型マニュアルの構築 千田 美紀 KEK 産総研、東大
    チタン系合金の耐照射性能を飛躍的に高める加工熱処理方法の開発 石田 卓 KEK NIMS
    加速器内敷設のケーブル被覆放射化を利用した中性子フラックス推定手法の開発 吉田 剛 KEK 筑波大
    高強度赤外線を用いた繊維の分解に関する調査研究 川﨑 平康 KEK 産総研
    小型化を目指した粒子加速器の材料としての高耐電圧合金の開発 阿部 哲郎 KEK 産総研、NIMS
    大強度陽子加速器の線量測定方法とアラニン線量計の評価方法及び大量測定の調査研究 橋本 義徳 KEK 産総研
    超高真空下で蒸着した超低ガス放出高純度金属蒸着膜の産業応用に関する調査研究 間瀬 一彦 KEK 筑波大、東大、東北大
    X線/中性子線の同時計測ラジオグラフィー実現に向けた技術調査 神谷 好郎 東大 KEK、東北大
    環境と生命をつなぐコバレントセンス 田口 恵子 東大 東北大
    金属薄膜ガスセンサデバイスの小型化・高感度化・省エネルギー化に向けた調査研究 豊島 遼 東大 KEK
    雑微動センシングによるアンビエント生活モニタリング技術に関する調査研究 割澤 伸一 東大 産総研
    緑内障失明予防に向けた持続的眼圧モニタリング機器の詳細設計 青木 修一郎 東大 産総研
    カルコゲンプラズマを活用した反応場の制御と未踏材料への挑戦 鈴木 一誓 東北大 NIMS
    遷移金属フッ化物を舞台としたマルチフェロイック交替磁性体の開拓 那波 和宏 東北大 KEK
    超精密高速温度センサを用いた口腔がんおよび白板症診断補助機器の開発 纐纈 衆 東北大 東大
    二相消化による水素・メタン共同発酵の実用化に関する調査研究 覃 宇 東北大 東大
    破壊の前兆を検知できるスマートセラミックスの製造技術開発 近藤 創介 東北大 産総研、NIMS
    非晶質シリカ含有バイオマス由来空気電極の構造特性評価 中安 祐太 東北大 NIMS、筑波大、KEK

お問い合わせ先

TIA事務局
一般社団法人つくばグローバル・イノベーション推進機構(内)

〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-5-1 つくば市産業振興センター2階
Tel:029-869-8030
Fax:029-869-8031
E-mail:tgi (at) un.tsukuba.ac.jp (at)を@に変えてください。