医療機器事業化支援に係る関東地域における地域連携拠点
医療機器の開発・事業化支援
グローバルな医療機器エコシステムの形成を目指す
医工連携イノベーション推進事業(地域連携拠点自立化推進事業)とは
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)では、医工連携を通じた医療機器の開発・事業化が自律的に進展する社会の構築に向けて、新規参入を含む医療機器開発事業者が薬事、知的財産、技術面、マーケティングなど多岐にわたる支援を一体的に受けられるよう、医療機器開発支援ネットワーク事業を推進しています。
「医工連携イノベーション推進事業」は、地域の特色を活かした独自性のある医療機器開発拠点に医療機器開発エコシステムの基盤となる支援体制を整備することを目指すAMEDの地域連携拠点自立化推進事業です。詳細はこちら→https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201B_00011.html
TGI×AMED
関東地域における地域連携拠点による医工連携シーズのグローバル事業化加速
令和3年6月、AMEDによる医工連携イノベーション推進事業(地域連携拠点自立化推進事業)に採択され、医療機器事業化エコシステムの地域連携拠点をTGIに整備し、医療機器の事業化に必要な専門分野支援人材を広域で連携して共有できる仕組みを確立し、医療機器の事業化支援の持続的活動の自立化に取り組んでまいりました。令和5年度からは、医療機器の事業化支援に係る「関東地域における地域連携拠点」として自立化し、引き続き医療機器の事業化支援をしてまいります。
(1)具体の支援メニュー
(A) POC 取得支援
(B) ユーザビリティ評価支援
(C) 設計開発支援
(D) 許認可・保険戦略策定支援
(E) 事業化戦略策定支援
(F) 海外との拠点外連携
(G) 展示会出展支援
・TGI所有のマイクロスケール3Dプリンター(BMF社microArch® P150、光学解像度25μm、積層ピッチ10~50μm)等を活用した医療機器のモックアップの作成を行い、展示の効果を最大化する。
(2)「プロボケイション」-積極的な案件発掘・磨きの取組み-(新規)
医療機器事業化について、企業、大学、国研との共同研究等を含めた具体的な行動を創出し、その事業化等による新規産業・市場における商業的な創出につなげる。
具体的には、各種専門家が参加するWS「プロボケイション」において個別案件の解決策を検討し、具体的な行動につなげる。
医療機器事業化エコシステム
ご相談・お問い合わせ先
一般社団法人つくばグローバル・イノベーション推進機構
TEL:029-869-8030
医療機器事業化支援担当:岡本